ライブWeb授業(同時双方向Web授業)に関するQ&A

一般的な質問

すべての学習をインターネット上で行います。科目ごとに決められた時間帯にZoom授業を受講し、決められた期間に課題(選択式問題、レポート、ディスカッション等)を提出することで成績評価を行います。放送授業のように通信指導や学習センターで行う単位認定試験はありません。原則として1単位(8コマ)の授業となります。Zoom授業は1~7回は90分、8回は45分または90分です。

※「心理学実験(基礎)」のみ2単位(15コマ)の授業となり、8回分のZoom授業と、各授業日の前後に7回分のオンデマンド授業が存在します。詳細は必ずシラバスをご参照ください。

配信開始後、システムWAKABA(https://www.wakaba.ouj.ac.jp/portal/)から「ライブWeb授業システム」へアクセスして、「マイ科目」からご自身の登録した科目を選択できます。Zoom授業日程、課題の締切日、注意事項は各科目のトップページでご確認いただけます。講義日及び締切日は科目によって異なりますので、必ず確認して学習を進めてください。

ライブWeb授業の操作方法・学習方法は「オンライン授業体験版」(https://online-open.ouj.ac.jp/login/index.php)から「ライブWeb授業体験版」を選択の上、ご確認ください。

ライブWeb授業システム自体の配信期間は【第1学期:5月1日~8月末日/第2学期:11月1日~2月末日】です(開始日および終了日が土日にあたる場合は、多少前後することがあります)。ただし、科目の特性によって、科目毎のページへのアクセス可能期間が異なる場合がございます。詳しくは配信期間開始後、科目毎の注意事項等をご確認ください。

教材はインターネットで配信いたします(印刷教材はありません)。一部の科目については指定教材がある場合があります。予め、シラバスをご確認ください。ライブWeb授業で配信される教材は、受講学期の配信期間中に限り閲覧が可能です。なお、学習センターで教材の印刷を行うことはできません。

ライブWeb授業の推奨環境はオンライン授業に準じますが、その他、マイクやWebカメラ等の準備が必要となります。受講するには、ご自身で受講環境を整えていただく必要があります。「ライブWeb授業体験版」(https://online-open.ouj.ac.jp/login/index.php)「start」→「ライブWeb授業体験版」を選択)で、Zoomのテストミーティングへの参加や課題の提出方法の確認等ができますので、科目登録手続きに先立って体験版を必ずご確認ください。

「ライブWeb授業体験版」(https://online-open.ouj.ac.jp/login/index.php)「start」→「ライブWeb授業体験版」を選択)を受講していただきご判断ください。体験版では、出席登録、Zoomへの参加、レポート提出等、履修に必要な一般操作を確認することができます。

Zoom授業部分は、原則としてパソコンによる受講を推奨しています。タブレット、スマートフォンでも教材の閲覧は可能ですが、端末によっては受講に必要な一部の操作を行うことができない場合もあります。課題(選択式問題・ディスカッション・レポート等)もパソコンでの実施を推奨しています。詳細は、「オンライン授業を受講するにあたってのパソコンの推奨環境について」に準拠いたします。(https://www.ouj.ac.jp/news/2020/information/online/pcenvironment.html

放送大学学生専用ホームページ「システムWAKABA」(https://www.wakaba.ouj.ac.jp/portal/)の「学内リンク」からライブWeb授業システムにアクセスします。

※履修者以外はアクセスしても科目が表示されません。

1科目1単位の場合 5,500円、1科目2単位の場合 11,000円 です。

授業形態にかかる卒業要件上は「面接授業科目又はオンライン授業科目」として取り扱われます。

成績評価は、@~Eの6区分(3回以上欠席の場合は「-」評価なし)で行い、C以上が合格です。

ライブWeb授業には、Web通信指導及び単位認定試験はありません。原則、授業中の学習状況及びライブWeb授業システム上の課題等により成績評価を行います。成績評価の具体的な方法や基準については科目毎のシラバスを必ずご確認ください。

ライブWeb授業は、履修学期中のライブWeb授業システムが稼働している期間中のみ掲載資料や交流フォーラムが閲覧できます。ライブWeb授業システム自体の配信期間は、【第1学期:5月1日~8月末日/第2学期:11月~2月末日】です(開始日および終了日が土日にあたる場合、多少前後することがあります)。ただし、科目の特性によって、科目毎のページへのアクセス可能期間が異なる場合がございます。詳しくは配信期間開始後、科目毎の注意事項等をご確認ください。なお、Zoom授業の録画を見たい、等のお申し出は原則、受け付けません。

  • 履修決定した方:学習に関連する内容であれば、開講後、ライブWeb授業システム内で質問するか、講師の指示に従って講義時間にご質問ください。パソコンの動作や、操作方法について、問題が生じた際には、ライブWeb授業システム内の「お問合せフォーム」からご質問をお願いします。緊急の場合のみ、本部開講科目の場合は【履修者のみにお知らせする緊急連絡先】へ、学習センター開講科目の場合は【学習センターの連絡先】へお電話をおかけください。
    • ※2022年度第2学期に開講する「心理学実験(基礎)」は、システムWAKABAの都合上、「本部」に所属する科目の中に表示されますが、実際はクラス毎に各学習センター(及び本部)が分担して開講主体となっています。WKクラスは本部、WLクラスは東京渋谷学習センター、WMクラスは兵庫学習センター、WNクラスは香川学習センター、WOクラスは岐阜学習センターが開講主体です。
  • 履修検討中の方:お問い合わせの前に、まず、本Q&Aの中にご質問に関連する内容がないかどうかをご確認ください。Q&Aでご不明点が解決しない場合は、以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
    • ※メールの件名には「ライブWeb授業問合せ:」を入力してください。
    • ※恐れ入りますが、お問合せはすべてメールのみにて受け付けます。お電話、学習センター窓口等ではご質問をお受けできません。
    • ※順次ご対応いたしますが、混雑の場合、ご返信まで数日かかる場合がございます。必ず余裕をもってお問い合わせください。

科目登録について

ライブWeb授業は、次項以降の要領で科目登録申請を受け付けます。なお、科目登録申請に関しては面接授業の一部として扱い、定員を設け抽選を行います。科目登録にかかる詳細は次項以降をご確認ください。

ライブWeb授業科目は卒業要件上の面接授業の一部として扱いますが、『面接授業時間割一覧』等の冊子媒体ではシラバスを掲載しておりません。Web上でのみの公開となっておりますので、以下のいずれかの方法でシラバスをご確認ください。

「ライブWeb授業体験版」から確認する

「オンライン授業体験版(https://online-open.ouj.ac.jp)」>「ライブWeb授業体験版」>1-2-1 開設科目のシラバス

本学ウェブサイトの「シラバス検索」から確認する

シラバス検索(https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/SC02060200201/initialize.do)にアクセスし、下の表にしたがって検索してください。2022年度第2学期は、以下2パターンのライブWeb授業があります。それぞれに検索方法が異なるため注意してください。

  本部開講
(一部、学習センター主体で実施)
学習センター開講
(試行)
年度・学期 2022年度2学期
授業分類 面接授業
学習センター 本部(12Z)※1 東京渋谷学習センター(13E)※2
ブロック 南関東ブロック※3
クラスコード W , WK , WL , WM , WN , WO※4 WK
開講数 12科目 2科目

※1,2 開講学習センターは便宜上「本部」または「東京渋谷」となっていますが、実際の受講は自宅等で行います。大学本部および各学習センターの対面窓口では、授業当日含め、本件に関するお問い合わせ等には対応できません。

※3 「本部」は便宜上、「南関東ブロック」の一部となっています。検索時、ブロックの条件は「▼選択してください」か「南関東ブロック」にしてください。(特に、科目登録申請の際、デフォルト状態では自身が所属するブロックが入力されていますので、注意してください。)

※4 「本部」内のクラスコードWK , WL , WM , WN , WO の5科目は「心理学実験(基礎)」です。詳細は別途、シラバスまたはWebサイトのご案内をご確認ください。

各学期の履修希望科目の科目登録申請時に、他の面接授業科目と一緒に申請してください。なお、科目登録申請はシステムWAKABAからの申請をおすすめいたします。科目登録申請票でも申請可能ですが、科目名や科目コードはウェブサイト上にのみ掲載し、面接授業時間割一覧等の冊子には掲載しておりません。申請時には以下にご注意ください。

システムWAKABAから科目登録申請を行う場合

面接授業科目のタブから【開設学習センター】:「本部」または「東京渋谷学習センター」で検索し、表示された科目から選択してください。

※「本部」は便宜上、「南関東ブロック」の一部となっています。検索時、ブロックの条件は「▼選択してください」か「南関東ブロック」にしてください。(特に、科目登録申請の際、デフォルト状態では自身が所属するブロックが入力されていますので、注意してください。)

※2022年度第2学期に開講する「心理学実験(基礎)」は、システムWAKABAの都合上、「本部」に所属する科目の中に表示されますが、実際はクラス毎に各学習センター(及び本部)が分担して開講主体となっており、それぞれ担当講師や授業日程が異なります。詳細は各シラバスおよびライブWeb授業案内ページ(https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/anytime-anyone-can-learn-freely/interactive/)に掲示するお知らせをご確認ください。

※東京渋谷学習センターにて行われるライブWeb授業は以下の2科目です。
「大江戸ビジネス」「実践ゲーム理論」(両方ともクラスコードは「WK」)
その他のWeb開講の面接授業は「ライブWeb授業」とは異なりますのでご注意ください。

科目登録申請票から行う場合

予め、本学ウェブサイト上(https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/SC02060200201/initialize.do)でシラバスを確認の上、面接授業科目欄に、【開設学習センター】:12Z(本部)あるいは 13E(東京渋谷学習センター)を記入した上で、科目名・科目コード・クラスコードを記入してください。

「シラバス検索」を利用する際の留意点

2022年度第2学期は、以下2パターンのライブWeb授業があります。それぞれに検索方法が異なるため注意してください。

  本部開講
(一部、学習センター主体で実施)
学習センター開講
(試行)
年度・学期 2022年度2学期
授業分類 面接授業
学習センター 本部(12Z)※1 東京渋谷学習センター(13E)※2
ブロック 南関東ブロック※3
クラスコード W , WK , WL , WM , WN , WO※4 WK
開講数 12科目 2科目

※1,2 開講学習センターは便宜上「本部」または「東京渋谷」となっていますが、実際の受講は自宅等で行います。大学本部および各学習センターの対面窓口では、授業当日含め、本件に関するお問い合わせ等には対応できません。

※3 「本部」は便宜上、「南関東ブロック」の一部となっています。検索時、ブロックの条件は「▼選択してください」か「南関東ブロック」にしてください。(特に、科目登録申請の際、デフォルト状態では自身が所属するブロックが入力されていますので、注意してください。)

※4 「本部」内のクラスコードWK , WL , WM , WN , WO の5科目は「心理学実験(基礎)」です。詳細は別途、シラバスまたはWebサイトのご案内をご確認ください。

現時点では大学院での開講はありません。教養学部のみでの開講となります。

科目登録可能期間は、放送大学ホームページ 教養学部教養学科年間スケジュール(https://www.ouj.ac.jp/gakubu/about/schedule/)をご確認ください。なお、通常の面接授業と異なり、追加登録及び共修生としての受講はできません。

履修可能対象者は以下のいずれかを満たす方です。

  • A:前学期に在籍しており、科目開講学期に引き続き学籍がある方
  • B:科目開講学期に新規入学/再入学を行う方で、『学生募集要項』P.4~の「A:入学学期当初から面接授業の登録申請をしたい方」の要件に該当する方
  • C:科目開講学期に継続入学を行う方で、『学生募集要項』P.6~の「D:入学学期当初から面接授業の登録申請をしたい方」の要件に該当する方

科目登録方法は以下のとおりです。

  • A:前学期に在籍しており、科目開講学期に引き続き学籍がある方
    別途お知らせする『科目登録申請要項』にしたがって科目登録申請を行う際、同時に申請を行ってください。
  • B:科目開講学期に新規入学/再入学を行う方で、『学生募集要項』P.4~の「A:入学学期当初から面接授業の登録申請をしたい方」の要件に該当する方
    『学生募集要項』の手続きにしたがって面接授業の科目登録申請を行う際、同時に申請を行ってください。
  • C:科目開講学期に継続入学を行う方で、『学生募集要項』P.6~の「D:入学学期当初から面接授業の登録申請をしたい方」の要件に該当する方
  • 『学生募集要項』の手続きにしたがって面接授業の科目登録申請を行う際、同時に申請を行ってください。

※その他、履修制限申請上の注意等は面接授業に準じます。

Zoomについて

あらかじめZoom社のミーティングテスト(https://zoom.us/test)で動作確認をしてください。

Zoom社 ミーティングテスト:https://zoom.us/test

  • 静かな場所を選んでください。
  • ヘッドホン・マイク等のZoomを活用できる環境の準備をお願いいたします。
  • 発言をしないときは必ずミュートにしてください。
  • ビデオの要否はシラバスの記載を確認してください。
  • その他、授業中の質問方法等その他授業中の取り扱いは、適宜、担当教員からの指示に従ってください。

必要ありません。ライブWeb授業システムからZoomへのリンクを押下することにより、Zoomへ遷移する画面が開きます。なお、教育指導の関係上、表示名は実名(氏名)に変更をお願いいたします。

できます。Zoom画面の左下のほうにある「マイク」および「ビデオ」のアイコンをクリックすることで、オフ/オンを切り替えることができます。ただし、講義中は講師の指示に従って、応答ができるように準備していてください。

Zoom上で「仮想背景(バーチャル背景)」の機能を使うと、背景を選択した画像に変更できます。

  • Zoom画面左下のビデオアイコン横の△をクリックし、「仮想背景(バーチャル背景)を選択...」を選ぶ
  • スマートフォンの場合は、「…」メニューから「バーチャル背景」を選ぶ
  • ※ご利用の環境によってメニュー名が異なる場合があります。
  • ※環境によっては不可のこともあります。

Zoomアプリを常に最新にしてください。PC版アプリの場合、トップページの右側にあるユーザーアイコン>[アップデートを確認]で最新の状態か確認してください。

受講中の質問

アクセス可能時刻より前からページを表示していたことが原因と思われます。ページを再読み込み(リロード)してください。

→ ブラウザの更新ボタンを押す。(ブラウザにより異なりますが、丸い矢印のようなマークが一般的です。)
→ または、パソコンのキーボードの「F5」キーを押す。
→ または、科目ページ上部の「科目名」をクリックする。

出席登録は必ず毎回の授業について必要です。登録可能時間を過ぎてからのお申し出は受け付けません。3回分以上の登録忘れがあると、評価対象外となってしまうため、次回から気を付けてください。なお、科目の特性および講師の判断によっては、1回の欠席でも単位の修得が難しくなる場合もありますので、シラバス及び授業中の講師の指示をよく確認してください。(授業に集中していると、2時限目の出席登録をつい忘れがちです。お気をつけください。)

仕事/通院/冠婚葬祭を理由とした欠席についても、通常の欠席として取り扱います。科目の特性および講師の判断によりますが、2回分の欠席までであれば、残りの授業を出席し、課題を提出する等すれば成績評価対象となり得ます。ただし、科目の特性および講師の判断によっては、1回の欠席でも単位の修得が難しくなる場合もありますので、シラバス及び授業中の講師の指示、科目毎の注意事項をよく確認してください。

Zoom授業の録画を見たい、等のお申し出は原則、受け付けません。

事前の連絡は不要です。ただし3回分以上の欠席(出席登録忘れを含む)があると、評価対象外となってしまうため、ご注意ください。なお、科目の特性および講師の判断によっては、1回の欠席でも単位の修得が難しくなる場合もありますので、シラバス及び授業中の講師の指示をよく確認してください。